【ネントレ本おすすめ】薬剤師ママが解説!赤ちゃんもママもぐっすり眠ろう!

saaori
子供の寝かしつけ、それは子育て中のママさんにとって深刻な問題です。私も出産する前から周りから大変だとさんざん聞いていたのでびくびくしましたが・・・。実際に本を参考に寝かしつけを行ったところかなりストレスから解放されたので紹介したいと思います!!!

そもそもネントレとは?

ネントレとはねんねトレーニングの略称です。

ねんねトレーニングとは、子供が抱っこや授乳などの方法に頼らず自分で眠りにつけるようにしてあげるトレーニングです。トレーニングと聞くとなんだか厳しいイメージがあるかもしれませんが、赤ちゃんだけでなくママにもたくさんのメリットがある有益な方法です。

ネントレのメリット

何と言っても一人で勝手に寝てくれること、これに尽きると思います。

子供がもし毎日、寝かしつけをすることなく決まった時間に一人で寝てくれたら・・・こんな素晴らしいことはないと思いませんか?日中は育児に家事にお仕事に大忙し。せめて夜だけは自由時間が欲しいと思っているママさんは多いのではないでしょうか?しかし実際は寝かしつけに手こずり、くたくた、夜の自由時間を楽しむどころか一緒に寝てしまって気が付けば何もしないまま朝を迎えて絶望・・・そんな経験をした人は私だけではないはずです。

しかしネントレで一人で寝てくれるようになれば夜の自由時間は本当に増えるので天国です。もちろん疲れた日は一緒に寝てしまってもOK!しかしどちらにするか子供の都合ではなく自分で選べる、これもまた子育て中の人なら共感して頂けると思いますが、贅沢ですよね!!!

他にもメリットはたくさんあり、結果的にママも子供はハッピーになれる方法です。

・生活リズムが整う

・ご機嫌な時間が増える

・離乳食がしっかりと進む

・夜泣きが少なくなる

 

ネントレのデメリット

正直独りで寝てくれるのであまり困ることはありませんが・・・。

あえてあげるならば、旅行の時の部屋の構造です。ホテルや旅館に限らず旅行の時の部屋ってあまり仕切りもなく子供を寝かせるときにそこだけ真っ暗にするのが難したったです。2部屋に分かれているような広い部屋を毎回予約できれば問題ありませんが、予算的に毎回は厳しいので・・・。私は子供を寝かしつけるときは部屋をほぼ真っ暗にして寝たら薄明かりの中、主人とお酒を飲んで小声で旅行先では会話していました(笑)

あとは時間になると眠くなってしまうので、旅行先で今日は特別に少し夜更かし・・・なんてことも親の都合で逆にできにくかったりも。しかしメリットの方がはるかに上回るのでやはりネントレはやっておいて正解だったと実感しています。

おすすめその①

カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座

ネントレといえばジーナ式。それくらいメジャーなネントレ方法です。

私もジーナ式という子育て方法があることを最初は知り、そこからネントレという存在を知りました。

この本では0歳から1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別スケジュール、授乳や睡眠に関することがまとめられています。(ちなみに1歳以降はまた別冊で最近出版されています。こちらもおすすめ)

正直、情報量がかなり多く、出産後に子育てしながら理解するのは難しいため、産休中に読むことをおすすめします。読みにくく知りたいことが色々なところに散って書かれていて調べながら実践するのは大変でした。しかし、2020年1月20日に読みにくさの改善、読者からの質問への回答など大幅改定をした【改訂版】カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座が発売されていますので、これから購入される方は、ぜひ改訂版を購入することを強くお勧めします。

おすすめその②

赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド

こちらはママさんタレントなど、有名人にも人気のネントレ本です。

まず著者が日本人なので、日本の睡眠環境、育児環境に沿って書かれているのも魅力的です。

ジーナ式は海外の育児環境を前提に書かれている部分もあるので、たまに無理だよーと感じる設定の箇所もちらほら。特に海外は子供は小さいころから添い寝ではなく一人で寝るのがメジャーなので。海外の一人寝をさせてネントレをするのではなく、添い寝で行うネントレについて書かれていますので、ジーナ式に抵抗がある方にもおすすめです。

私も一時期あまりに放置すると泣かれるので思い悩んだ時期がありこちちらの書籍にお世話になりました。

おすすめその③

赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割

赤ちゃんが生後3ヶ月~4ヶ月頃からぐっすり夜通し寝てくれるようになる生活スケジュールを紹介している本です。著者は日本人ですが、南アフリカで妊娠、出産、育児を経験したそうで、この本もアフリカ式のスタイル、スケジュールをもとにしています。

今では本を出版されるだけでなく、ブログで様々な情報を発信したり、スクールのようなこともされています。

ジーナ式のように、海外の育児情報の単なる翻訳本ではなく、著者が実際に体験した海外育児の良い部分を教えてくれているので、私たち日本人にも取り組みやすいネントレ本だと思います!

まとめ~自分に合ったネントレ本を見つけましょう~

今回紹介したように様々なネントレ本が現在出版されています!

本によって内容が異なる部分もありますし、ママや赤ちゃんの性格によって合う合わないがあると思いますので、書籍の感想などを参考に自分に合ったネントレ本を見つけましょう。試してみて合わなかったら変えるのもありですが、赤ちゃんは戸惑ってしまうのでなるべく一貫したやり方を貫くのも大切ですが。

ネントレはメリットがたくさんありますが、実践していく過程でママと赤ちゃんのストレスになっては意味がありません。実践してみてどうしても合わない場合もあるかと思うので、まずはゆったりとした気持ちでスタートしてみてはいかがでしょうか?

 

合わせて読みたい

saaori 第一子が生まれてから1年以上経ち、ジーナ式、本当におすすめです。今日はメリット、デメリット合わせて紹介します。 こんにちは。saaoriです。 みなさんはジーナ式って知ってますか??? 私も第一子を[…]

最新情報をチェックしよう!