【子育て2年目の私が産前の私に伝えたい】 ウォーターサーバーおすすめです

こんにちは。saaoriです。

皆さんのお家にはウォーターサーバーってありますか?

私は田舎出身で水道水をがぶがぶ飲んで育ったのでお水にお金を出すという感覚が最初は全く分かりませんでした。正直、無駄でしょうくらいに思ってました。

しかし結婚して子供ができたとき、たまたま引っ越しのキャンペーンでお得にゲット。

これが、産後本当に役に立ちました。

産後、ウォーターサーバーは本当に便利で忙しいママを助けてくれます!

 

saaori
産後の家庭におすすめのウォーターサーバー、その便利さを紹介します!
産後の時間がない中、必ずウォーターサーバーはママたちの味方になってくれるはずです。
・これから出産予定の妊娠中のママ
・ミルクを飲んでいる子供がいる家庭のパパ、ママ
・ウォーターサーバー持ってないけど興味がある人

産後 ウォーターサーバーが便利な理由

ミルク作りの際に、いちいちお湯を沸かす手間がなくなるからです。

完母の場合はミルク作りはないかもしれませんが、我が家は混合でミルク多めだったので毎日ミルク作りは新生児の頃は6~8回くらいありました。使う量は少ないのですが、毎回やかんやケトルで水から沸かして、粉ミルクを溶かして、冷まして・・・これだけで毎日どれだけの時間が消費することでしょう。

1回1回は数分の手間ですが、これが日に8回、しかも毎日のことになるとその時間はバカにできません。

そこでウォーターサーバーの登場です。

使いたいときにいつでもお湯と水が出てくるのは本当にありがたいことです。

赤ちゃんはお腹すいたら待てないので、精神的にもすぐに作れる環境は少し余裕をくれました。

また特に冬場の夜中のミルク作りは本当にしんどいのでウォーターサーバーの導入を強くおすすめします。

 

ウォーターサーバーでかかるお金はつかった水代のみ

でもここでウォーターサーバーって高いんじゃないの?と不安にもなりますよね。そもそも水は水道の蛇口をひねればいいわけでどうしてもコストは気になってしまいます。

ずばり我が家はコスモウォーターを利用していますが、

毎月2本(24L)で3800円のみです。

それ以外の諸経費はかかりません。

あと意外とアフターフォローもしっかりしている印象。

購入して1年半頃、不具合でお湯が出なくなってしまったことがありました。その時は電話するとすぐに業者が来てくれて新品のものと交換してくれました。もちろん手数料などはなくタダだったので、長く使う上でも安心です。

また毎月2本もいらない場合は、ホームページからログインし、いらない月は注文を中止できるのもありがたいサービス。

我が家は子供がミルク飲まなくなってからは消費量が減ったので時々スキップしてます。

 

 

ウォーターサーバー 我が家はこれを使ってます

我が家はコスモウォーターを使っています。

コスモウォーターの特徴

レンタル費用0円・送料0円・手数料などの初期費用0円

支払いは月々注文したお水の料金だけ。

新型サーバー「smartプラス」は、温水・冷水どちらも対応

足元ボトル交換・省電力のエコモード搭載・Wクリーン機能搭載と多機能。

 

見た目はこんな感じです。

 

 

デザインは何種類かあり、色も置く場所のインテリアに合わせて選べるので絶対お部屋はモノトーンだったり、ナチュラル系のリビングなら対応できます。

もちろんお湯の方はチャイルドロックがあるので小さい子がいる家庭でも安心。

我が家も時々ガチャガチャいじってますが、お湯が出てしまったなんてことはありません。水は何回かびちゃーっと出されました。そちらは対策としてウォーターサーバーの下に代を置いて高くしたので今のところは大丈夫。

 



 

使ってみての感想は?

欲しいと思ったときにお湯がすぐある、これは本当に便利です。

ミルク作り(特に夜中)

離乳食作り

子育てしていると、子供に待ってもらうことってほぼ不可能ですよね。

特に特に夜中のミルク作りの時は痛感しました。里帰り出産だったので実家ではポットにお湯を沸かしていたのですが、いちいちやっぱり面倒なんですよね。自分の家に帰ってからウォーターサーバーでミルク作りするようになってお湯も冷ます用のお水もすぐあるのでなんてすばらしいんだ!と感動しました。

またしばらくは水道水って煮沸しないと飲めないので、すぐに使える水があるのも離乳食期には重宝しました。特にフリーズドライの離乳食をもどすときや、粉末の麦茶を溶かすときに活躍しましたね。



 

まとめ

 

ウォーターサーバー、子育て世帯には本当におすすめです。

ランニングコストはかかりませんし、お水も毎月定期的に自動で届くので重い水をいちいち運ぶ手間もないので子育て世帯にぴったり。

毎日の家事育児、少しでも家電に任せられるものは任せて、ママ、パパは自由な時間を1分でも多く手に入れましょう!

 





最新情報をチェックしよう!